「ログインできない」と問い合わせがあった場合
1. ログイン情報の 統合状況確認 |
2. ログイン情報が未統合の場合 |
3. ログイン情報が統合済みの場合 |
4. ログイン情報の 統合解除 |
|||
2-1.「申請中」「入会/在会」の場合 | 2-2.「退会」「除名」「申請取下」の場合 | 3-1. メールアドレスが 利用できる場合 |
3-2. メールアドレスが利用できない ・パスワードはわかる場合 |
3-3. メールアドレスが利用できない ・パスワードも不明な場合 |
会員から「マイページにログインできない」と問い合わせがあった場合、会員の状況によって対応が異なります。
ログイン情報の統合状況を確認し、未統合の場合は会員情報のメールアドレスでA-Passを作成するよう依頼してください。
統合済みの場合は、会員情報(A-Pass)のメールアドレスが利用できる状態かどうか、パスワードがわかるかどうかを会員に確認のうえ、ご対応ください。
対応方法チャート
結果 | 対応方法 | 参照 |
A | 会員へ会員情報のメールアドレスでA-Passを作成してログインするよう案内します。 | 2-1.「申請中」「入会/在会」の場合 |
B | 再入会を許可する場合は会員状況を変更して、会員へA-Passと会員情報を統合するよう案内します。 | 2-2.「退会」「除名」「申請取下」の場合 |
C | 会員へパスワードを再設定するよう依頼します。 | 3-1. メールアドレスが利用できる場合 |
D | 会員へメールアドレス・パスワードを入力してログインし、マイページからメールアドレスを変更するよう依頼します。 | 3-2. メールアドレスが利用できない・パスワードはわかる場合 |
E | 会員へパスワードを再設定するよう依頼します。 | 3-3. メールアドレスが利用できない・パスワードも不明な場合>パスワード再設定用の連絡先を登録している場合 |
F | 事務局画面からログイン情報の統合を解除して、会員が利用できるメールアドレスに変更します。 | 3-3. メールアドレスが利用できない・パスワードも不明な場合>パスワード再設定用の連絡先を登録していない場合 |
1. ログイン情報の統合状況確認
[個人会員検索]画面で対象を検索し、メールアドレスの横に鎖マークが付いているか確認します。
未統合(鎖マークがない)の場合
A-Passと会員情報のログイン情報が未統合のため、会員情報のメールアドレスでA-Passを作成してログインするよう案内します。
「2. ログイン情報が未統合(鎖マークがない)の場合」を参照してください。
統合済み(鎖マークがある)の場合
A-Passと会員情報のログイン情報が統合済みのため、会員の状況に応じて対応をします。
「3. ログイン情報が統合済み(鎖マークがある)の場合」を参照してください。
2. ログイン情報が未統合(鎖マークがない)の場合
2-1.会員状況が「申請中」「入会/在会」の場合
A-Passと会員情報のログイン情報が未統合のため、会員情報のメールアドレスでA-Passを作成してログインするよう案内します。
2-2.会員状況が「退会」「除名」「申請取下」の場合
「会員資格のないアカウントなので統合できません」と表示されログインできない場合は、会員状況が「退会」「除名」「申請取下」になっています。
再入会を許可する場合は、[個人会員検索]画面で対象を検索し、操作欄[会員状況変更]から会員状況を「申請中」に変更します。
その後、会員情報のメールアドレスでA-Passを作成するか、A-Passを作成済みの場合はログインして会員情報のログイン情報と統合するよう会員へ案内してください。
3. ログイン情報が統合済み(鎖マークがある)の場合
A-Passと会員情報のログイン情報が統合済みのため、会員の状況に応じて3-1~3-3、4の対応をします。
3-1.メールアドレスが利用できる場合
会員が会員情報(A-Pass)のメールアドレスでメールを受け取れる場合は、パスワードを再設定するよう依頼します。
会員へマイページヘルプ「パスワードを忘れた場合」ページを案内してください。
パスワード再設定メールが届かない場合は、以下を確認するよう会員へ依頼します。
メールアドレスの入力ミスはありませんか?
メールアドレスの入力時に打ち間違いなどで誤りがある場合は、メールが届きません。メールアドレスをご確認のうえ、再度ご登録ください。
迷惑メールフォルダに届いていませんか?
お使いのメールソフト、セキュリティソフト、プロバイダによっては、確認メールが自動的に「迷惑メールフォルダ」に振り分けられる、受信拒否される、または削除される場合があります。まず「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
メールソフト、セキュリティソフトの設定方法については、提供元にご確認ください。
受信拒否設定になっていませんか?
お使いのメールソフトや携帯電話・スマートフォンの設定で、任意の送信元以外のメールが「受信拒否」となっている場合があります。
「@atlas.jp」「noreply.confit@atlas.jp」からのメールを受信できるように、許可設定をしてください。
※ 所属先のメールアドレスをご利用の場合、所属先のセキュリティ設定が高く「受信拒否」となっている場合があります。
会員から「所属先での受信設定の変更が難しい」などの返答があった場合は、事務局画面からログイン情報の統合を解除して別のメールアドレスを登録してください。
詳細は「4. ログイン情報の統合解除」を参照してください。
3-2. メールアドレスが利用できない・パスワードはわかる場合
会員情報(A-Pass)のメールアドレスが利用できない場合でも、パスワードがわかる場合はログインが可能です。
メールアドレス・パスワードを入力してログインし、マイページからメールアドレスを変更するよう依頼します。
会員へマイページヘルプ「メールドレスを変更する」ページを案内してください。
3-3. メールアドレスが利用できない・パスワードも不明な場合
会員がパスワード再設定用の連絡先を登録しているかどうかで対応が異なります。
会員へマイページヘルプ「パスワードを忘れた場合」に沿って操作し、手順4の[パスワード再設定]画面で再設定用の連絡先が表示されるか確認するよう依頼します。
パスワード再設定用の連絡先を登録している場合
会員へマイページヘルプ「パスワードを忘れた場合」ページを案内し、パスワード再設定するよう依頼します。
パスワード再設定用の連絡先を登録していない場合
パスワードの再設定ができないため、現在のメールアドレスではログインすることができません。
事務局画面からログイン情報の統合を解除して、会員が利用できるメールアドレスに変更する必要があります。
また、ログインできなくなったA-Passは使用することができないため、会員では統合解除後にA-Passを作り直す必要があります。
詳細は「6. ログイン情報の統合解除」を参照してください。
4. ログイン情報の統合解除
会員情報(A-Pass)のメールアドレスが利用できなくなり、パスワードも不明でログインができない場合などに、ログイン情報の統合を解除できます。
※会員が現在利用できる会員情報として登録するメールアドレスを事前に確認してください。
※ログイン情報の統合を解除すると事務局からは再統合ができません。会員が再度マイページを利用するためには、マイページから会員自身でログイン情報を再統合する必要があります。
手順1
[個人会員検索]画面で対象を検索し、操作欄[会員情報変更]をクリックします。
手順2
[メールアドレス]項目の「会員がA-Passを使ってログインできなくなった場合は、設定を解除して新しいメールアドレスを設定してください。」リンクをクリックします。
手順3
[ログイン情報統合解除後に使用するメールアドレス]に会員が利用できるメールアドレスを入力して、[ログイン情報統合解除]をクリックします。
手順4
「会員のログイン情報の統合を解除します」にチェックを入れ、[確定]をクリックして統合を解除します。
手順5
ログイン情報の統合が解除されます。
会員へ新しいメールアドレスでA-Passを作成し直し、マイページにログインしてA-Passと会員情報のログイン情報を統合するよう案内してください。