メールテンプレートの追加・編集
1. メールテンプレートの追加・複製 | 2. メールテンプレートの編集 | 3. メールテンプレートの並び替え | 4. メール変数の設定 |
1. メールテンプレートの追加・複製
よく利用するメールテンプレートを追加します。
新規で作成して追加する方法と、既存のメールテンプレートを複製して追加する2つの方法があります。
※自動送信メールの追加・複製はできません。
【新規作成する場合】
手順1
[メールテンプレート]画面で個人会員一括送信メールの[+メールテンプレート追加]ボタンをクリックします。
手順2
メール情報を入力します。
入力項目 | 内容 |
使用画面 | メールテンプレートの使用画面を選択してください。選択した画面からのメール送信時に、メールテンプレート選択欄に表示されます。 ※[個人会員検索]画面、[個人会員請求検索]画面の両方で使用したいメールテンプレートは、複製してそれぞれの画面用に作成してください。 |
メール名 | メールテンプレートの名称を設定してください。メール送信編集時のメールテンプレート選択欄に表示されます。 |
メール概要 | 備考や概要など自由に設定してください。メールテンプレート一覧に表示されます。 |
件名 | 送信時のメール件名を設定してください。英語画面を利用していない場合は、「-」等を入力してください。 |
本文 | 本文を設定してください。英語が不要な場合は、「-」等を入力してください。 |
有効/無効 | 「無効」で設定すると、メール送信編集画面でメールテンプレート選択に表示されません。 |
手順3
個人会員一括送信メールにメールが追加されます。
【複製する場合】
手順1
[メールテンプレート]画面右側[操作]枠の[複製]をクリックします。
手順2
複製したメールの「メール名」の末尾に「のコピー」と入力された状態で、[個人会員 / 新規メールテンプレート]画面が表示されます。
適宜メール情報を編集します。
※「会員検索」のテンプレートを「請求検索」のテンプレートとして複製する場合、会員検索画面用のメール変数「${member_invoice_summary}」は請求検索画面用のメール変数「${invoice_overview}」に書き換えて登録してください。
手順3
個人会員一括送信メールにメールが追加されます。
2. メールテンプレートの編集
システムから送信されるメールを編集します。自動メール、一括メール、どちらも編集が可能です。
手順
[メールテンプレート]画面右側[操作]枠の[編集]をクリックし、次画面で内容を編集して登録します。
3. メールテンプレートの並び替え
メールテンプレートの表示順をよく使用する順番等に並び替えます。
手順1
[メールテンプレート]画面で個人会員一括送信メールの[+並び替え]ボタンをクリックします。
手順2
並び替えたいメールテンプレートの[表示順]欄の「十字の矢印」をつかみ、変更したい位置まで移動し、[表示順更新]ボタンをクリックします。
手順3
個人会員一括送信メールのテンプレート表示順が保存されます。
想定通りの並び順になっていることを確認して、[戻る]をクリックし[メールテンプレート設定]画面に戻ります。
4. メール変数の設定
メール変数とは、各メールテンプレートで利用が想定される項目を定義した変数です。
学会名や会員氏名、会員番号などをメール送信時に該当する情報に置き換えることができます。
赤枠で囲ってある「${xxxx}」の部分がメール変数です。
メールテンプレートにメール変数を設定した状態でメールが送信されると、メール受信時は以下のように、該当する情報に置き換わって表示します。
手順1
利用可能なメール変数をメールテンプレート編集画面のページ下部で確認します。
手順2
設定したいメール変数の[コピー]をクリックし、メール変数をコピーします。
手順3
表示したい箇所に変数を貼り付け、[登録]ボタンをクリックして登録します。
※英語画面も利用している場合は、英語メールにも変数を貼り付けます。
手順4
テスト送信して意図した情報に置き換わっていることを確認します。
※必ずテスト送信するようにお願いします。